The Figure in the Carpet

短編小説を読んだから、その感想を書いた

日影丈吉 : 猫の泉

概要

写真家の「私」は、パリに住んでいる知人からニースで日本から来た学者に会ってくれと頼まれた。しかし私がニースの指定されたホテルについてみると、当の学者は二日前に発った後だった。このままパリに帰るか、それともアルルでも行ってローマ時代の遺跡の写真を撮ろうかと迷っていたところに、浅黒い見た目ギリシャ人のような男に声をかけられる。男はマントンから来たという。私がアリスカンの写真を撮りたいと言うと、マントンから来た男は、アリスカンと言えば……ヴァンスの奥の奥に中世時代そのままの、孤立し、住民も自給自足で、不思議な生活習慣を持った……ヨンという町のことを人づてき聞いたことがある、と説明しだした。なんでもチベット猫がたくさんいるって。

古代の遺跡のある中世の町、そして猫がいる。人間嫌いで人間以外を被写体に収めてきた写真家の私は「写欲」を刺激された。

 

まだ若く「写欲」に飢えていた私は数々の困難を乗り越え(交通手段だけではなく、そもそもヨンという町のことを知っている人を探さなければならなかった)、ヨンの町を探し出し、ついに見つけた。

小さな町だった。高い時計塔のある庁舎、小さな鐘楼のついた小さな教会、それを囲むような民家。たしかに町の形をしている。町自体は存在していた。しかし広場には誰もいない。町全体がひっそりと静まり返っていた。おそるおそるヨンの庁舎に入ってみると「他所者(エトランジェ)だ!」と驚かれ、そして歓迎された。町長と呼ばれる者、書記と自称する者、そして聖職者に、私がここへやってきた事情を話すと、あちら側もヨンの事情を話した。広場には30人ほどの老若男女が集まっていた。それがヨンの町の住民全員だった。

町長は私に頼み事をする。ヨンの町の習慣では10人目にやってきた旅行者ごとに町の運命を占ってもらうことになっている。私は30番目の旅行者だった。300年前に建てられた庁舎の大時計の時を打つ音を聴いて、その意味を探って欲しい、と。

私は何度がトライしてみたが大時計はガッタン、ルールー、グルール、グルルールと「単なる音」を響かせているだけだった。だが、何回目かに、機械の音がこう囁いているのを聴き取った。

去れ、若者よ、洪水、大時計

 

感想その他

超自然的な話なのだが、ヨンの町の出来事に入るまでに、かなり周到な手続きを踏んで、それは事実なのかそれとも空言なのかを曖昧にさせ、解釈に幅を持たせている。そういえばヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』も本筋に入る前が意外に長かったことを思い出した。

この『猫の泉』では、まず「私」の記憶違いの可能性が示唆される。そして人間の目とカメラの目の違い。私はこう述べる。

つまり私には、あの小さな暗箱を通して、存在するものを見るのが、気やすかったからなのか──たぶん、そうだろう。が、でなかったら──われわれの社会のすきまに侵入し、充填していながら、われわれの気づかない非人間的なもの──いいかえれば、われわれがその存在のすきまに侵入し充填しながら、その本質に気づかないもの──を、血のかよわぬ眼球を通して、探しもとめていたのかも知れない。

 こういう自問自答は「信頼できない語り手」の典型的なパターンですね。それと、もし、…が猫ならば当然無信仰ですよね。

 

データ

日下三蔵 編『怪奇探偵小説名作選 8 日影丈吉集』(筑摩書房)