The Figure in the Carpet

短編小説を読んだから、その感想を書いた

G・K・チェスタトン : 名前を出せぬ男 ~ 『ポンド氏の逆説』より

概要

「私自身はブルジョワジーに属するから、政治にまだ距離を置いている。現在の状況で進むいかなる階級闘争にも加担したことがない。私には、プロレタリアートの抗議にも、資本主義の現在の局面にも共鳴する理由がない」

「おやおや」ポンド氏の眼に理解の光が射しはじめた。ややあって、彼は言った。「これはまことに失礼いたしました。あなたが共産主義者とは存じませんでしたのでね」

「そんなことを言ったおぼえはないぞ」フスは激して、それから唐突にこう言い足した。「誰かが私を裏切ったと言うんだろう」

「あなたの言葉があなたを裏切っているんですよ、ガラリア人のように」とポンドは言った。「党派というものは、みんな自分の言葉でしゃべるものです」 

 ポンド氏が牡蠣を食べているとき、その牡蠣殻を見てパリでの出来事を思い出した。フランスの首都でポンド氏は3人の個性的な人物と知り合ったのだった。

  • マルキュス 政府を本当に信じている政府官僚の青年
  • フス氏 本屋を営む(いかにもな)ブルジョワ市民
  • ムッシュー・ルイ カフェで緋色の革命派新聞を読んでいる正体不明の男

若き頃ポンド氏が訪れたフランスは君主制を廃し共和政体に取り代わって久しかった。だが、政治的平等を打ち立てただけで問題がすべて解決したわけではなかった。経済的平等に関して共和国は混乱していた。首都パリでは運送業ストライキが起きていた。政府は巨大資本家の言いなりになっていると非難がわきおこっていた。そこへ東欧出身の有名なテロリスト、タルノフスキーが西欧のどこかの国で陰謀を企てているとの情報があり、パリでの運送業ストライキもタルノフスキーの仕業だと政府が主張した。

政府は警察を動員し、スト中の労働者が発行した革命派新聞を差し押さえた。緋色の新聞は発行禁止になった。好戦派として名高い内務大臣コッホ博士が革命派新聞を発行している事務所の手入れの陣頭指揮を執った。だがパリ市内を警官を引き連れ行進しているコッホ博士の眼に、あの緋色の新聞が目に入った。カフェでムッシュー・ルイが平然とそれを読んでいたのだった。

内務大臣コッホ博士はムッシュー・ルイに近づき「お前を逮捕することも、国外追放することもできるんだぞ」と警告した。ムッシュー・ルイは「私はいかなる外国の臣民でもありませんから、国外追放して自国に返すには特別な困難が伴うでしょう」と応えた。

それを目撃したポンド氏は問題を整理する。「第一に、彼はなぜ国外追放されなければならないのか? 第二に、なぜ国外追放されないのか?」

 

感想その他

『木曜の男』のようなストーリーで”韃靼の虎”と呼ばれるテロリスト、タルノフスキーの正体がわかったとき……噴き出したw こういう殺人のない政治的な題材がチェスタトンの手にかかると、おとぎ話になる。おとぎの国では、緋色の革命派新聞を手にした唯一の人物ムッシュー・ルイに、スト中の労働者の群衆が敬礼する。ムッシュー・ルイは言う。「若い友人たちは、いくらか社会主義的な意見で、私の孤独をしばしば慰めてくれるのですよ」。

 

ちなみにポンド氏が牡蠣殻から連想したのは古代アテナイの民主政で行われた貝殻追放陶片追放)のことだった。 

古代のアテネでは、人は時に重要人物だというただそれだけの理由で追放され、投票は牡蠣殻によって記録されたんだ。この場合、彼は重要人物であるために追放されるべきだったが、あまりにも重要だったので、誰にもその重要さを言ってはならなかったんだよ。 

 ところで「ラディカルな政治」には(も)僭主が必要なのか? それとも僭主になりそうな者を陶片追放して真の民主政を敷くべきなのか──それこそが「ラディカルな政治」なのか? 

 

データ

南條竹則 訳、『ポンド氏の逆説』(東京創元社)所収 

 

 

関連エントリー