The Figure in the Carpet

短編小説を読んだから、その感想を書いた

ジャック・ロンドン : 影と閃光

概要

ロイド・インウッドとポール・ティチローンはライバル同士だった。髪の色や興奮したときの顔色、目の色といった色彩がそれぞれ異なるだけで、他はまるで双子のような姿態をしていた。性格も似ており、二人とも激しやすかった。二人は、あらゆることにおいて競い合っていた。

そんなロイドとポールの宿命のライバルに挟まれながら、その二人の仲介者であったのが語り手の「僕」である。華奢で背の高い二人と違って、僕は背が低くずんぐり太っている。性格もおっとりしているようだ。

スポーツ万能、学力優秀のロイドとポールに振り回されながらも、僕とロイド、僕とポールの交友は絶えなかった。あのときまでは。

大学で化学を専攻した二人は不可視性というものに関心を抱く。不可視性というものの可能性を研究する。不可視性というものを拡張する理論を組み立てる。そこから二人は、二人とも、自分自身を不可視の存在にするための研究に没頭することになる。二人は競い合って研究した。だが、それぞれの、自分自身を不可視の存在にするための方法論は対照的だった。ロイドは闇のような黒さの中で自分を不可視化することを目論む。一方、ポールはあらゆる光線を通過させる透明性の中で、自分を不可視の状態におくことを考える。

どちらにしても、二人の研究は、早い話が自分たちを透明人間にすることだった。

 

感想その他

ジャック・ロンドン版透明人間であるが、どうやって透明人間になるのかという化学的説明や、そもそもどうして透明人間になる必要があるのか、みたいなものは置いといて……この『影と閃光』で読むべきものは、知力体力財産に恵まれた(しかも高身長、おそらくルックスもよいだろう)ロイドとポール、それにどこか冴えない「僕」の三人の男性の奇妙な関係だろう。ロイドとポールは宿命のライバルという設定なので、それ以上の詳しい説明もなく、いつでもどこでも二人は反目し合い、一触即発の状態にある。ロイドとポールが相争っているので、「僕」は二人を宥める役になれるし、二人も僕を慕ってくる。そして「僕」がいるからこそ、「僕」を介在にして、ロイドとポールが出会うことを可能にする。例えば「僕」の家でポールが(なぜか)雑誌を読んでいるときに、ロイドがやってきてちょっとしたいざこざみたいなことが起こる。そのとき「僕」は「両方の味方」であることにまんざらでもない様子だ(ここでアガサ・クリスティの『ナイルに死す』を思い出して、ロイドとポールが反目しているのは事実なのか、実際は反目しているように演じているだけなのではないか、もしそうだとしたら「僕」の役割も随分変わるはずだ)。

で、思い出した。人が透明人間になるときって必ずといっていいほど裸になる。このジャック・ロンドンの小説もそれを踏襲している。ここでは(例えばロイドの場合)、透明人間になるには、薬品を体に塗る必要がある。ロイドはまず僕の前で服を脱ぐ。そして、その裸のロイドの身体に「僕」が刷毛で薬品を塗ると、その部分だけが透明になっていく。ここはヴィジュアル的にもなかなか面白い。ただ薬品が身体全体塗られ、完全に透明になると、ヴィジュアル的には影のようなものしか見えない、閃光みたいなものしか見えない、気配だけがある、と表現するしかない。したがって詳細な描写は不可能になる。しかし、それによって、かえって、それとなく表現可能なものもあるのではないか。

この小説のクライマックスは透明人間になった、すなわち裸の状態であるロイドとポールの挌闘である。「僕」は見えない二人の挌闘を、影と閃光と気配から、それがどんなものであるかを感じ取る。ここで透明人間2人+1という設定が効いている。「それ」が見えない「僕」は何を想像したのか? それが気になる。

 

データ

柴田元幸 訳、『火を熾す』(スイッチ・パブリッシング)所収 

火を熾す (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)

火を熾す (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)