The Figure in the Carpet

短編小説を読んだから、その感想を書いた

D・H・ロレンス : 木馬を駆る少年

概要

父親に運(ラック)がないために家にはお金がない。その母親の声にならない言葉は家じゅうにひそひそと響き渡り、幽霊のように憑きまとった──「もっとお金がいる! もっとお金がいる!」

ポール少年は「幸運」の手がかりを求める。一心不乱になって、木馬にまたがり、「幸運」を捜し求める。「ぼくを幸運のあるところへ連れていけ! 連れていけ!」と猛然と馬を駆った。少年は「幸運」を欲し、「幸運」を得るために駆り立てられていた。

「やっと、向こうに着けた」悲壮なギャロップが終わりポールは木馬から降りた。母親が、どこに着いたのと尋ねると、少年は「ぼくの行きたかった場所さ」と目をぎらぎらさせ答えた。そして自分には運がある、と母親に言った。

実は、ポールは母親に内緒で庭師のバセットと一緒に競馬をやっていた。ポールは不思議な予知能力でレースを当てた。相当な金を競馬で得ていた。母親のために、運(ラック)のない父親に代わって少年は賭けレースをしていた。ぼくに運が向けば、「もっとお金がいる!」という家のささやきが止むと思い、少年は競馬に駆り立てられていた。それを知ったオスカー叔父は、弁護士を通じてポールの得た金を母親に毎年千ポンドずつ数年に渡って受け取られるよう手配した。しかし母親は全額を一度に得られるよう弁護士に要求した。

ポールの家には新しい家具が入った。ポールにも家庭教師がつけられた。すると家が「もっとお金がいる! もっと、もっとたくさんのお金がいる!」とささやく。その声にならぬ言葉にポールは恐怖する。少年は駆り立てられる。

ある日の夜、パーティから帰宅した母親は、いいしれぬ不安にかられて息子の部屋にそっと行ってみた。息子の部屋からは何か物音が聴こえる。それが何であるのかわかっているはずだし、わかっているような気がした。母親はそっとドアの取っ手を回す。半狂乱になって木馬を駆っているポールがいた。少年は叫び、床にくずれ落ちた。意識を失った少年は脳膜炎におかされていた。うわごとで勝ち馬の名を口走っていた。自分に運がいいことを母親に証明すると、ポールは息を引き取った。「勝ち馬をみつけるために木馬を駆り立てる人生から、やっと抜け出すことができた」とオスカー叔父は言った。

 

感想その他

家がささやき、それを恐れた少年が、それから逃れるために、競馬で金を得るよう駆り立てられ、それに取りつかれ、死ぬ。たしかに幽霊物語、というか意志を持った魔の家のパターンとして読める。加えて、運のない父親に代わって(なり代わって)息子が母親のために金を得る、っていうパターン。また、ロレンス作なので、庭師のバセット青年とポールが二人して秘密裡に賭け事をやっていたということから読み取れるパターン。さらに、少年はもう木馬に乗るような年齢ではないのに、深夜、自室で木馬に乗っているところを母親に視られる、というパターンもフロイトおじさんの担当分野だろう。

どのパターンに依っても、少年がわけのわからない執念に駆り立てられていく様子は、読んでいるこちらも不安になる。そして、もし少年を騎手に見立てた場合、その命を賭けたレースの勝者は誰なんだろう、という容易く思いつく問題よりも、運のない父親が全くと言っていいほど登場しないのが、どんな理由なのか、あるいは理由がなくても、どこか不穏な感じがする。

個人的には冒頭の、母親と子供たちとの関係を「覆い隠す」というキーワードを使って詳しく説明しているところがとくに興味を惹いた──個人的な関心事もあって。 

やせこけた子供たちがいたが、それも無理におしつけられたもののような気持ちがつきまとって、どうしても好きになれなかった。子供たちは彼女の欠点を見つけでもしたかのように、冷たい眼で彼女をながめた。そこで彼女は、あわててその欠点をおおい隠さなければならないと感じるのである。だが、そのおおい隠さなければならないものがいったい何なのか、彼女にはわからなかった。にもかかわらず子供たちを前にすると、心の中心部がこわばるのをおぼえるのが常だった。彼女は当惑した。それだけにいっそう、一見子供たちを溺愛してでもいるかのように、その態度に優しい心づかいをみせるのだった。 

 

 

データ

矢野浩三郎 訳、『怪奇と幻想 第3巻 残酷なファンタジー』(角川書店)所収