The Figure in the Carpet

短編小説を読んだから、その感想を書いた

ジャック・ロンドン : バタール

概要 

それは原初的な舞台であり、原初的な場面であった。世界が若く、野蛮だったころに見られたであろう情景。暗い森の中で拓かれた場所、歯を剥いた狼犬たちの輪、中央では二体の獣ががっちり組みあい、歯をぱちんと鳴らしうなり声を上げ、狂おしく跳ね回り、ゼイゼイ喘ぎ、息を弾ませ、悪態をつき、懸命に力を込め、激情に駆られ殺意に包まれて、自然の獣性のままに裂き、破り、爪を立てている。 

ルクレールとバタールの死闘は、ほぼ五分五分だった。手当をした神父は言う。「ですがどうして、あの犬は逃げないのですか?」そして「ではあなたは、なぜあの犬を殺さないのです?」

ブラック・ルクレールがその仔犬と初めて出会ったとき、犬は目に憎しみをみなぎらせていた。その仔犬とルクレールはたがいに歯を剥き、うなり声をあげ、睨み合った。ルクレールはこの仔犬を選び、「バタール」と名付けた。フランス語で私生児・雑種犬を意味する「バタール」は、この悪魔のような素質を持つ仔犬に相応しい名前だった。ルクレールも悪魔のような男だった。「両者は似合いのペアだった」。

ルクレールは、シシリアンオオカミとハスキー犬の混血バタールの生来の邪悪さを助長させるよう育てた。狡猾さと残忍さ、獰猛さを併せ持った見事なまでの悪魔の犬に成長させた。それがルクレールの目的だった。いつか、自分を殺そうとする犬を殺すこと。それがルクレールの愉しみであった。「愛情では決して結びつけられない強さで、憎しみが彼らを結びつけていた」。ルクレールとバタールは互いの互いへの暴力で結びついていた。犬もそれを理解していた。だからルクレールはバタールを売ろうとしないし、バタールもどんなに飼い主から殴られても逃げ出さなかった。 

ルクレールはしばしば、自分が生命の精髄に対抗しているような気にさせられた。(……)。そんなときルクレールは、等しく不屈なる己の精髄を表明せんと、強い酒、野生の音楽、そしてバタールとともに盛大な乱痴気騒ぎに浸り、己のちっぽけな力を世界に対峙させて、いまあるすべて、過去にあったものすべて、今後あるものすべてに挑むのだった。 

 

感想その他

このジャック・ロンドンの『バタール』は本当によかった。グッとくるものがあった。ここには「憎悪」という人間の言葉で便宜的に表現するしかない、互いの肉体への暴力的衝動に駆られた、いまだ名付けえぬ関係がある。しかもそれが人間と犬の「ペア」なのである。ルクレールはその関係を、産卵する鮭が川を遡上するような不屈な生の精髄に挑み対抗するものだと考えている。 

犬がニタッと歯を剥き出すと、ルクレールもそれに応えてニッと歯を剥いた。 

これが言葉なしで互いを理解する原初的な関係なのだろう。ちなみにバタールの弱点は音楽のようだ。音楽を聴かされると脅え後ずさりする犬の様子がちょっとだけ可愛い。

そして思う。せっかくこういう物語を読んだので、「飼い慣らされたラディカリズム」になぜか付き合わされるバカバカしさに対し、今後はそれを「問うように」頭を擡げ目を見据え唸るバタールの姿を思い出すようにしたい。

 

データ

柴田元幸 訳、『犬物語』(スイッチ・パブリッシング)所収